Kデスクトップ環境

4.3. ゲームのルール

プレイヤーはブラックボックスの中の全ての玉を見つけなければなりません。プレイヤーに与えられた手段は限られています: ブラックボックスの周りに配置されているレーザを発射するだけです。 3 種類の結果が、ブラックボックスの中を照らした光線によって起こり得ます:

玉が光線を反射する規則は簡単です。例で説明するのがよいでしょう。

光線が玉に接近すると 90 度曲げられます。光線はいくらでも反射します。下の図において、ダッシュ (-) は空の箱の位置を表し、文字 `O' は玉を表します。各光線の入口と出口は上述の「迂回」で説明したように番号で表します。`*' は光線の通る道を示します。

玉の相対的な位置とそれが引き起こす 90 度の反射によく注意してください。
   1            1                                            
   2          - * - - - - - -         - - - - - - - -         - - - - - - - -       
   3          - * - - - - - -         - - - - - - - -         - - - - - - - -       
   4        1 * * - - - - - -         - - - - - - - -         - O - - - - O -       
   5          - - O - - - - -         - - O - - - - -         - - * * * * - -
   6          - - - - - - - -         - - - * * * * * 2     3 * * * - - * - -
   7          - - - - - - - -         - - - * - - - -         - - - O - * - -      
   8          - - - - - - - -         - - - * - - - -         - - - - * * - -       
   9          - - - - - - - -         - - - * - - - -         - - - - * - O -       
  10                                        2                         3

前述したように、「反射」は光線が入口と同じ場所から出てくる時に生じます。これにはいくつかの場合があります:

   1          - - - - - - - -         - - - - - - - -          - - - - - - - -
   2          - - - - O - - -         - - O - O - - -          - - - - - - - -
   3        R * * * * - - - -         - - - * - - - -          O - - - - - - -
   4          - - - - O - - -         - - - * - - - -        R - - - - - - - -
   5          - - - - - - - -         - - - * - - - -          - - - - - - - -
   6          - - - - - - - -         - - - * - - - -          - - - - - - - -
   7          - - - - - - - -       R * * * * - - - -          - - - - - - - -
   8          - - - - - - - -         - - - - O - - -          - - - - - - - -
最初の例では、光線は上の玉で反射して下向きに反射し、次に下の玉で左向きに反射し、結局来た道をたどって入口に戻ります。2 番目の例も同様です。3 番目の例は少し例外的ですが、光線がブラックボックスの中に入っていかないことを考えると納得できます。あるいは光線は下向きに反射して直ちにブラックボックスの外に出て行くから、と考えることもできます。

「命中」は光線が玉の正面に当たったときに起こります。
   1          - - - - - - - -         - - - - - - - -          - - - - - - - -
   2          - - - - - - - -         - - - - - - - -          - - - - O - - -
   3          - - - - - - - -         - - - - O - - -        H * * * * - - - -
   4          - - - - - - - -       H * * * * O - - -          - - - * - - - -
   5          - - - - - - - -         - - - - O - - -          - - - O - - - -
   6        H * * * O - - - -         - - - - - - - -          - - - - - - - -
   7          - - - - - - - -         - - - - - - - -          - - - - - - - -
   8          - - - - - - - -         - - - - - - - -          - - - - - - - -
2 番目の例と、「反射」の 1 番目の例を比べてみてください。