Kデスクトップ環境

3.3. Kdf メニューバー

3.3.1. ファイルメニュー

ファイル->アップデート

現在のステータスを反映するため直ちにディスプレイをアップデートしてください。

ファイル->終了 (Ctrl-Q)

Kdfを閉じます。

3.3.2. オプション メニューとダイアログ

オプション->KDiskFreeの設定

設定ダイアログを開きます。

このダイアログは、2つのタブ付けられたウィンドウ、一般設定マウントコマンドがあります。

一般設定

"表示"または"非表示"をクリックするとデータ領域の表示をオンまたはオフにします。"

スライダを動かすと"アップデート周波数" を変更できます。左ボックスの値は、Kdfのアップデート中の間隔(秒数)です。現在のステータスを反映して表示します。

ポップアップメニューアイテム"ファイルマネージャーを開く"を選択すると、ファイルマネージャ設定で、実行コマンドを制御することができます。

2つのチェックボックスもあります。一つは、デバイスがマウントされた際ファイルマネージャウィンドウが自動的に開かれるように制御します。 もう一方は、ディスク使用率が非常に高い場合に警告ウィンドウを表示させます。

マウントコマンド

ユーザは、与えられたデバイスに対してマウントアンマウントコマンドを指定できます。それを表示するために用いられるアイコンについても同様です。このコマンドに関するさらなるインフォメーションは、マウントのmanページをご覧ください。(コマンドプロンプトでman mountと入力します。)

3.3.3. ヘルプ メニュー

ヘルプ->内容 (F1)

このドキュメントを開きます。

ヘルプ->これは何 ? (Shift-F1)

これを選択し、それらに関して更に詳しく知るためアイテムをクリックします。

ヘルプ->バグ報告

Kdfに関するバグ報告用の便利なダイアログ

ヘルプ->kdfについて

Kdfに関する情報を提供します。

ヘルプ->KDEについて

KDEプロジェクトに関する情報を提供します。